Androidの先生用アプリで保護者からの通知を出す方法をご案内します。
なお、ホーム画面のアプリのアイコンを長押ししてもメニューが表示されない場合は、<アイコン長押しでメニューが表示されない端末>をご覧ください。
画像は、以下の端末を利用しています。
端末: Google Pixel
モデル・OSバージョン・契約している携帯電話会社などにより画面構成、アイコンなどが異なりますのでご了承ください。
詳細はお手持ちのスマートフォンの説明書、Androidのヘルプ(外部サイト)等でご確認ください。
【通知設定の方法】
スマートフォンのホーム画面で、先生用アプリのアイコンを長押しします。
アイコンの近くにメニューが表示されるので、[アプリ情報]または マーク(アプリ情報)をタップします。
「アプリ情報」画面が表示されるので、「通知」をタップします。
「LeySerKids-Tのすべての通知」をONにします。
※ Android12~13についてはさらに、「その他」に表示されている項目についてすべてONに設定します。
※ Android10~11は、「詳細設定」をタップして「通知ドットの許可」をONにします。
<アイコン長押しでメニューが表示されない端末>
「設定」アプリをタップします。
「アプリ」(Android8~11は「アプリと通知」)をタップします。
「XX個のアプリをすべて表示」(Android8は「アプリ情報」)をタップします。
「LeySerKids-T」をタップします。
「通知」をタップします。
「LeySerKids-Tのすべての通知」をONにします。
※ Android12~13についてはさらに、「その他」に表示されている項目についてすべてONに設定します。
※ Android10~11は、「詳細設定」をタップして「通知ドットの許可」をONにします。
【通知範囲の設定】
通知される範囲(クラス・グループ)は別途設定が必要です。
設定方法の詳細は『各教職員に対する、園児の閲覧範囲・プッシュ通知範囲の設定箇所について』をご覧ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。