登園・降園の打刻処理は【QRコードでの打刻】と【手動での打刻】の2通りがあります。
※ 取り扱っている打刻方法は園により異なります。
【QRコードでの打刻】
表示されているQRコードを保護者用アプリで読み込むことで打刻をおこなう方法です。
※ スマートフォンを持っていない場合は【手動での打刻】をご利用ください。
打刻方法の選択画面が表示されている場合は (QRコード)ボタンをタップします。
QRコードが表示されます。
※ タブレットではなく、QRコードが印刷された用紙が掲示されている場合もあります。
保護者用アプリの[打刻処理]メニューをタップします。
※ スマートフォンのホーム画面で保護者用アプリのアイコンを長押し、表示された「打刻処理」をタップすると、QRコードスキャン画面を直接起動させることができます。
QRコードのスキャン画面が表示されるので、枠内にQRコードが入るようにカメラをかざします。
※ 外が暗いためにQRコードが読み込みにくい場合は[タップして点灯]をタップすると、スマートフォンのフラッシュライトが点灯します。
(登園)ボタン、または、
(降園)ボタンをタップします。
※ 同園に兄弟・姉妹が登録されている場合は、兄弟・姉妹の氏名も表示されるので、一緒に預ける場合はチェックしてから登園/降園ボタンをタップしてください。
打刻完了画面が表示されます。
<ご注意>
QRコードをスキャンしてから 登園/降園ボタンをタップするまでに5分以上経過すると以下のメッセージが表示され打刻できません。
QRコードをスキャンしたら速やかに登園/降園ボタンをタップしてください。
5分以上経過して上記メッセージが表示されてしまった場合は、もう一度QR打刻をやり直すか、園担当者に代理打刻を依頼してください。
【手動での打刻】
手動打刻のみを採用している園、または、スマートフォンを持っていない場合にご利用いただく方法です。
※ 手動打刻を採用していない園、タブレットを設置していない園ではご利用いただけません。園担当者の指示に従ってください。
打刻方法の選択画面が表示されている場合は (手動)ボタンをタップします。
※ QRコード画面が表示されている場合は、画面右上の[手動]をタップします。
園児の一覧から自分のこどもの名前を探します。
※ 表示順の初期設定は「申込のある園児→申込のない園児」(それぞれ50音順)ですが、園が表示順を変更している場合もあります。
見つけにくい場合は、あ(行)~わ(行)をタップして絞り込みます。
こどもの名前をタップします。
打刻画面が表示されます。
※ 同園に兄弟・姉妹が登録されている場合は、兄弟・姉妹の氏名も表示されるので、一緒に預ける場合はチェックしてから登園/降園ボタンをタップしてください。
「保護者」で送り・迎えに来た保護者を選択します。
(登園)ボタン、または、
(降園)ボタンをタップします。
打刻完了画面が表示されます。
手動での打刻をおこなった場合、保護者用アプリがインストールされているスマートフォンに、打刻がされたことの通知(プッシュ通知)がされます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。