保護者用アプリでは、「欠席連絡」機能を利用して、園に欠席、遅刻、早退の連絡ができます。
当日の締め切り時刻まで送信できます。
【処理方法】
<新規登録>
保護者用のホームから、[欠席連絡]をタップします。
カレンダーで日付を指定し、 ボタンをタップします。
日付、内容、理由、を選択し、必要に応じてメモを入力します。
また、園バス機能をご利用の園で、園バスに乗車する園児の場合は、「園バスの利用確認」も設定します。
(園バス利用なし)
(園バス利用あり・園バス乗車あり)
◎ 開始日/終了日
カレンダーで選択した日付が設定されます。
欠席が1日のみの場合は、開始日/終了日を同じ日に設定します。
連続した複数の日に対して欠席の申請をおこなう場合は、終了日を変更します。
日付を変更する場合は日付の上でタップします。
◎ 内容
「欠席」「遅刻」「早退」「送り迎え」のいずれかを選択します。
◎ 理由
内容で「欠席」を選択した時のみ表示されます。
該当する理由を選択します。
◎園バスの利用確認
送り(朝)、迎え(帰)のそれぞれのバスについて、「内容」の選択に応じて「のる/のらない」のどちらかが自動的に設定されます。
自動設定と異なる場合は修正してください。
「内容」別の自動設定:
・欠席 … 送り のらない /迎え のらない
・遅刻 … 送り のらない/迎え のる
・早退 … 送り のる/迎え のらない
・送り迎え … 送り のらない/迎え のらない
※ 園バス機能を利用する園で、園バスに乗車する園児にのみ表示されます。
◎ メモ
伝達事項があれば記載します。
「遅刻」「早退」の場合は、登園予定時刻・早退する予定の時刻を記載するとよいでしょう。
[送信]をタップします。
「登録した内容を送信します。よろしいですか。」のメッセージが表示されるので、 ボタンをタップします。
「内容」が「欠席」「早退」「遅刻」で、対象日に預かり保育の申込がある場合は、さらに以下の確認メッセージが表示されるので、 ボタンをタップします。
「アプリ申込」画面に移り、欠席連絡の対象日が選択された状態になります。
※ 複数日で登録されている場合は、設定されている日付のうち申し込みがある最初の日付が選択されます。
受付期間内の場合は、 ボタンをタップして申込の取消をおこないます。
受付期間が終了している場合は、園に電話等で連絡してください。
<送信済みの欠席連絡の変更>
送信済みの欠席連絡は、日付が本日以降で、「確認待ち」状態であれば変更が可能です。
日付が過去のもの、確認済状態では変更はできませんので、園に直接連絡する必要があります。
欠席連絡の変更方法の詳細は『保護者用:欠席連絡を修正する方法』をご覧ください。
<送信済みの欠席連絡の削除>
送信済みの欠席連絡は、日付が本日以降で、「確認待ち」状態であれば削除が可能です。
確認済状態では削除はできませんので、園に直接連絡する必要があります。
欠席連絡の削除方法の詳細は『保護者用:欠席連絡を削除する方法』をご覧ください。
【確認連絡】
送信した欠席連絡を先生が確認すると、「確認待ち」が に変わります。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。